ディスプレイの表示設定手順(Windows10)
外部モニター繋げたらWindowsのディスプレイ設定を行いましょう。今回こちらではWindows10でのディスプレイ設定方法です。
人それぞれモニターの配置はさまざまですがディスプレイ設定で簡単に使いやすい環境になりますのでまずは設定してみましょう。
Windows10のディスプレイ設定
デスクトップの何もないところで「右クリック」⇒「ディスプレイ設定(D)」をクリックします。
ディスプレイの選択と環境
こちらの上記のような画面が表示されます。
1はメインのノートPCです。モニター番号をクリックするとが青い背景なります。初期の状態ではノートPCがメインディスプレイとなっています。
ディスプレイの餞別
どのディスプレイが1なのか2なのか確認したい場合は右下の「餞別」をクリックします。
各ディスプレイの左下に黒背景で番号が表示されます。この番号がモニターに表示されている番号です。
メインディスプレイの設定
メインをノートPCではなく外部モニターをメインのディスプレイとして使用したい場合
- メインとして使いたいモニターの番号をクリックする
- 下にある「これをメインディスプレイにする」をチェック
メインディスプレイに指定したい番号をクリックして青背景の表示にします。
下へスクロールして「これをメインディスプレイにする」をチェックを入れる。
これでメインディスプレイが3に変更になります。
拡張モード・ミラーモードの設定
▶ 拡張モードとは
▶ ミラーモードとは(複製)
ミラーモードとはその名の通り同じ画面を表示させるコピーする設定で、メイン以外の2画面のみ複製したりできます。
拡張モード・ミラーモードの設定方法
マルチディスプレイの欄の「複数のディスプレイ」の下をクリックして選択します。
拡張モードの場合は以下のように個別にディスプレイの番号が表示されます。
ミラーモードの設定方法も拡張設定と同じ場所にありますのでやり方は同じです。
まとめ:今回紹介した商品一覧
▽ USB端子変換アダプター ▽
▽ USB3.1 Type-C ディスプレイアダプター
▽ 14 in 1 USB3.1 Type-C ドッキングステーション
その他おすすめ変換アダプター一覧
以下ではその他、記事には掲載していないおすすめ変換アダプターを紹介しています。(随時更新中)
【2画面出力】 サンワダイレクト HDMI分配器 入力2出力
複数のゲーム機などはコレ1台でOK!エレコム HDMI切替器 3入力1出力
【4画面出力】よくばりさん向け! エレコム HDMI分配器 1入力 4出力 VSP-HD14BK
【8分配】とにかくたくさんの画面に囲まれたい方向け!サンワサプライ VGA-HDRSP8
▶ 4画面・6画面・8画面以上のマルチモニターを使用したい方は株・デイトレ用などのPCを準備する必要があります。
ノートPCでも上記枚数のモニター接続可能はですがスペックによっては動作が重くなる可能性があります。
何ならノートPCでもマルチ化は卒業して「たくさんのマルチモニターに囲まれて満たされてみたい!」といったマルチモニターマニアの方はいっその事PC自体を買い替えてしまいましょう。
意外と4画面・6画面マルチモニターあたりは、意外にお手頃なコスパでセット品を揃えることができます。
以下の記事では4画面・6画面のマルチモニターセットの低価格おすすめPC「ACHARGE(エーチャージ)PC」をくわしく解説をしています。
▶ さらにこちらの記事では
4画面・6画面の複数マルチモニター初心者必見!『最高にお得な買い方教えます!』の解説をしています。
気になる方は一度ご覧になってみてください
↓↓↓
まずは4画面・6画面モニターセットPCからお試しあれ!
▶ 入門用に最適!4画面・6画面セットのACHARGE(エーチャージ)PC
ACHARGE(エーチャージ)PC 4画面・6画面セット販売はこちら
\\\ イチ押し商品! ///
-
デイトレ用 4画面対応タワー型パソコン (入門用・低価格モデル)(モニタ・アームセット) ¥215,000円(税込み)
-
デイトレ用 6画面対応タワー型パソコン (入門用・低価格モデル)(モニタ・アームセット)¥271,700円(税込み)
価格2021年6月6日現在の表記であり、日々価格は変動する可能性があります。
▶ 4画面・6画面モニターセットPCの特徴
- CPU:Core i5・メモリ:16GB・SSD500GBの静音で買ったその日からモニターなので、4画面・6画面接続可能なPCを使用することができ、初心者の方や入門用としても◎のスターターキットです。個別にモニター買うよりコスパもよし◎
▶ 関連記事:【PC初心者向け】 ノート?デスクトップ?はじめてのPCお買い物 どちらがよい?
個人的にはデスクトップ派ですが、どちらのタイプが好ましいですか?
- ノートPC
- デスクトップ
上記のリンクではノート・デスクトップPCのメリット・デメリットを解説してます。
合わせてご覧になってみてください。