かんたんにデュアル・マルチディスプレイ化する手順
1台のモニターでかんたんにデュアルディスプレイにする
画像①のようなHDMI端子・アナログ端子(VGA・RGB)どちらか1つを外部モニターに接続するだけでかんたんにノートパソコンと外部モニターのデュアルディスプレイ化ができます。
2台の外部モニターでかんたんトリプルディスプレイ化
画像①の一般的なノートPCの場合:「HDMI」「アナログ端子(RGB/VGA)」がそれぞれ1つずつ外部端子がある場合は2つの外部端子をつなぐだけでかんたんにトリプルディスプレイ化が可能です。アナログ端子側のモニター画質はHDMIと比べて見劣りますが3画面拡張モードは可能です。
外部接続端子が「HDMI」1つの場合は?
外部端子が「HDMI」1つはあるが「USB3.0」「USB TYPE-C」ポートがある。もしくは画像②のように「USB TYPE-C」ポートが1つ・2つのみ場合。
この場合はUSBから外部出力を変換してくれる外付けデバイス「USB接続ディスプレイ変換アダプター」が活躍してくれます。(略:ディスプレイアダプターともいいます)
外付けディスプレイ変換アダプターとは
ディスプレイ変換アダプターとはお手元のノートパソコンについている「USB2.0」や「USB3.1 TYPE-C」ポートからさまざまな映像端子に変換できるアダプターです。
▽ 変換可能な映像出力端子は以下のとおりです。
- 「HDMI端子」
- 「DVI端子」(少し前に主流のデジタル端子)
- 「RGB・VGA端子」(古い規格・青いアナログ端子)
- 「4K端子」
などほとんどの規格の端子に対応。
ディスプレイ変換アダプターを経由してモニターに接続することが可能となります。
ディスプレイ変換アダプターは「HDMI」に変換し1台のみ出力する機器や「HDMI」「アナログ」の2種類対応している機種など1台で複数のモニターにつなげられるものや種類によってさまざまなのでお手持ちのノートPCの用途に合わせて購入する必要があります。
ディスプレイ変換アダプターは「HDMI」に変換し1台のみ出力する機器や「HDMI」「アナログ」の2種類対応している機種など1台で複数のモニターにつなげられるものや種類によってさまざまなのでお手持ちのノートPCの用途に合わせて購入する必要があります。