ノートPCでマルチモニターは何台まで接続可能?
おすすめのマルチモニター台数の目安はメモリ容量で確認する
基本は1台のパソコンに「HDMI」で接続すると6台までと複数のモニターを接続することが可能ですが、ですがあまり複数の台数を接続するとパソコンの処理速度が追い付かず、画異質が落ちたり動作がカクカク・フリーズする可能性があります。そんな時はご自分のPCのメモリの容量を確認しましょう。
※:変換アダプターの種類によっては1つのポートの接続の場合、複製モードのみの表示となります。拡張モードで表示したい場合は、あらかじめ変換アダプターのスペック等を確認しましょう。
ご自身のノートPCのメモリが4GBなどの計算式
▶ メモリー容量の目安
- モニターは1画面につき ➡ メモリー 2GB使用する。
そのため
- 4GBメモリー搭載のPCは ➡ 4 ÷ 2 = 2画面接続可能となります。
- 8GBメモリー搭載のPCは ➡ 8 ÷ 2 = 4画面接続可能
- 16GBメモリー搭載のPCは ➡ 16 ÷ 2 = 8画面接続可能
ノートPCで8画面マルチモニターはやりすぎな感は否めませんが、
ノートPCで使用する一般的なマルチモニターは3.4枚までで十分です。まずモニターを複数増やしたい場合は、ご自身のPCのメモリ容量を確認してからマルチモニターの枚数を決めましょう。
株やFXなどを目的としたPCの場合は処理速度が重視される作業なので、ノートPCではなくデスクトップPCをおすすめします。
4枚以上のマルチモニターで作業したい場合はコスパ重視で購入できるモニターセットPCをおすすめします。
▶ 補足として
ノートPCに付属されているポートの種類の数だけモニターは出力可能です。(拡張モードの場合)
例えは、VGAポートとUSBポート×2の場合:2画面まで拡張可能。
仮にUSBは2ポートから2画面出力しようとしても拡張モードは1画面のみで、USBポートは3つあって複数の変換アダプターを使用しても1種類のポートのみとしてPCは認識してくれないため1画面となります。USBポートには高速ポートがあるのでそこに差し込まないと解像度がおかしくなるので注意が必要。
画面サイズが異様に拡大してしまう場合は、画像解像度を変更すれば解決します。
VGA・USB・HDMI・Type-Cといった4種類の接続ポートがある場合、それぞれ個別に繋げれば別の種類のポートとして認識してくれるので最大4画面の外部モニターを拡張モードで出力することが可能です。拡張モードにしたい場合は個別のポート別に繋げる必要がありますので色々試してみてください。
接続ポートがない場合の対策としてワイヤレスアダプターを使用する
パソコンのスペックによっては、接続ポートが少ない場合があります。
その場合は以下のWifi経由でワイヤレスアダプターを使用する方法もあります。
ワイヤレスアダプター Anycast
ワイヤレスアダプターなら接続ポートがなくても、Wifi経由で外部モニターへの可能です。
価格帯もまちまちですが、
上記のAnycastなら約2,000円程度で購入できるので、コスパもよい商品です。
Wifi経由なので若干ラグがありますが、動画を観る専用として使うならありなので、気になるかたは1度お試ししてみてはいかがでしょうか。